Zennのプロフィールはこちらです。
https://zenn.dev/fukagawa
はじめまして。
Zennでは主に技術や学習に関する内容を中心に書いていますが、こちらではそれ以外のこと――日々のことや考えたことなど、もう少し自由なテーマで綴っていこうと思います。
正直、自作サイトは管理が面倒なので避けていたのですが、やっぱりエンジニアである以上、ポートフォリオ代わりにもなるし、なにより作る過程が勉強になるんですよね。
今回は、完全に無料で構築できたので、昔よりは続けられそうです。
前に作ったやつはAWSとかWordPressで組んでて、毎月の請求が地味に痛かったし、バグも多かったし……。
このブログの雛形は公開しています。
https://github.com/Nyxode/BlogTemplate-2025
特徴としては、ページネーション機能がちゃんと付いていて、記事はMarkDown記法で書けるようになっています。いずれもっと色んな機能が付いていくんだろうなぁ。
ちなみに、下記のような技術、構成で動作しています。
技術的なところの詳しい部分はまた、Zennの記事で掲載しようと思います。
| 分類 | 技術・ツール名 | 役割・説明 |
|---|---|---|
| フレームワーク | Next.js 15(App Router・SSG) | ReactベースのWebフレームワーク。App Router構成でルーティングやSSGを実装。 |
| 言語 | TypeScript | 型安全なJavaScript。Next.jsでの主要言語。 |
| スタイル | Tailwind CSS | ユーティリティクラスベースのCSSフレームワーク。 |
| zenn-content.css | Zenn風マークダウンデザインを適用する独自CSS。 | |
| 開発環境 | Docker | ローカル開発環境。再現性を確保。 |
| コード管理 | GitHub | バージョン管理システム。特筆することはありません。 |
| CI/CD | Github Actions | mainブランチpush時にFirebaseへ自動デプロイ。 |
| ホスティング | Firebase Hosting | 静的HTMLを配信する本番環境。 |
ではでは、よろしくお願いします。
2025/10/20:Zennで解説記事を公開しました。
新しくブログサイトを開設しました。